野菜の栽培、栄養素、料理、など、野菜の魅力を伝えていくブログです

ネギ-葱-Welsh Onion

ネギ-葱-Welsh Onion

  • 学名:Allium fistulosum
  • 分類:ユリ科ネギ属
  • 原産地:中国西部、シベリア
  • 仏名:ciboule
  • 独名:Lauch

アジア産のユリ科の多年草草本。日本には、古くから伝えられ、「日本書紀」や「万葉集」に記載があります。「葱は、気の儀なり。根を賞するにより根葱という」と古書にあるごとく、気を高める作用が昔から知られていたのでしょう。

ネギの栄養素

ネギを含め、タマネギ、ニラ、ニンニクなどのアリウム属の野菜は、アリイン(アイル硫化物)が含まれ、強壮、興奮、去痰、発汗、利尿などの作用を示し、熱の出る病気に対して用いると、体内の老廃物を排除し、解毒、消炎作用を発揮します。アリインを含む植物を調理して細胞を砕くと、アリインは、一緒に含まれているアリナーゼという酵素により分解されてアリシンに変化し、強烈な刺激臭を放ちます。ビタミンB1は、アノイリナーゼという体内の酵素により破壊されますが、アリシンと結合してアリチアミンに変化すると破壊されないので、アリウム属の野菜は、ビタミンB1の働きを高め、滋養強壮、陳s寧効果を促進してくれるのです。ネギの青い部分には、β-カロチン、ビタミンB2、ビタミンC、ニコチン酸などのビタミン類や、カルシウム、リン、マンガンなどのミネラル類が含まれるので、冬場のビタミン補給に適した野菜です。

食品成分表(可食部100gあたり)

  • エネルギー:28kcal
  • 水分:91.7g
  • 炭水化物:7.2g
  • カリウム:180mg
  • カルシウム:31mg
  • リン:26mg
  • 鉄:0.2mg
  • 亜鉛:0.3mg
  • マンガン:0.10mg
  • ビタミンB1:0.04mg
  • ビタミンB2:0.04mg
  • ビタミンB6:0.11mg
  • 葉酸:56μg
  • ビタミンC:11mg
  • 食物繊維総量:2.2g

ネギの品種

  • 根深ネギ:土を寄せて葉鞘(ヨウショウ)部分を白く長くしたもの。長ネギ、白ネギ、と呼ばれる。緑の葉は、かたい。
  • 小ネギ(万能ネギ):「博多万能ネギ」というブランド名で有名。葉ネギを若採りしたもの。やわらかく色も美しい。
  • ワケギ:ネギとタマネギの雑種。よく枝分かれするので、「分葱(ワケギ)」と呼ばれる。香りは、ややマイルド。
  • リーキ:西洋種。ポロネギとも呼ばれる。白い茎の部分をゆでてから、料理に用いる。
  • アサツキ:ネギの近親種。糸ネギとも呼ばれる。おもに薬味として使われる。さしみに添えるのは、殺菌効果があるから、という理由らしい。カロテンを多く含む。
  • 九条太:京都特産の葉ネギ。青ネギとも呼ばれる。1本の茎から5~6本に枝分かれする。茎と葉の両方を食す。
  • 芽ネギ:密植させたやわらかい芽を7cmほどで刈り取ったもの。
  • 赤ネギ:茨木県特産。レッドポワローとも呼ばれる。軟白部分が、赤紫色になる。肉質は、やわらかく辛味も少ない。
  • 佐久殿様ネギ:下仁田ネギと同品種。むかし、殿様に献上していたことから名付けられた、という。加熱すると甘みが増す。
  • 観音ネギ:広島市の在来種。夏から秋に収穫される品種。葉ネギと白ネギの中間。
  • 千台曲ガリネギ:宮城県の伝統野菜。軟白する際に、寝かして植えると、直立しようとするネギが曲がって生育する。
  • 宮ネギ:栃木市周辺で栽培されている在来種。太くて、短いが、味と香は、格別。霜にあたると、甘くなる。
  • 超津ネギ:愛知県津島市超津発祥。軟白栽培に適しているが、葉もやわらかいので葉鞘と葉の両方を利用できる。
  • ヒロッコ:山形県庄内地方で栽培されている。さっとゆでて、おひたしや酢味噌和え、卵とじなどに使われる。