野菜の栽培、栄養素、料理、など、野菜の魅力を伝えていくブログです

サトイモ-里芋-Taro

サトイモ-里芋-Taro

  • 学名:Colocasia esculenta
  • 分類:サトイモ科サトイモ属
  • 原産地:マレー半島
  • 別名:タロイモ

熱帯アジア原産のサトイモ科の多年草草本。日本へは、稲渡来以前の縄文時代に、すでに中国から伝来しており、「万葉集」に出てくる「宇毛」が、サトイモとされています。山里で一般的に栽培されているので「山芋」に対して「里芋」と命名されたようです。江戸時代の「大和本草」には、「湿地を好む。山中の農多く植えて糧として飢を助けて甚民用に利あり」とあり、サトイモが、重要な救荒食であったことを示しています。葉柄は、「ずいき」と呼ばれ、乾燥させたものから「イモガラ」と呼びどちらも食べることができます。青茎と赤茎があり、「ハスイモ」という葉柄を食べるだけのための品種もあります。

サトイモの栄養素

デンプンが多く含まれ、そのエネルギー化を助けるビタミンB1、脂肪の燃焼を助けるビタミンB2、たんぱく質も多く含まれ、消化・吸収もよく、老人、子供、病人の栄養補給に優れています。サトイモ特有の成分として、粘液質のムチンやガラクタンがあります。ムチンは、たんぱく質の消化促進、滋養強壮、解毒などに優れた作用があります。ガラクタンは、ガラクトースを成分とする多糖類で、脳細胞を活発にする働きがあります。イモ類の中では、一番エネルギーが低く、カリウムや食物繊維が多く含まれています。

食品成分表(可食部100gあたり)

  • エネルギー:58kcal
  • 水分:84.1g
  • タンパク質:1.5g
  • 炭水化物:13.1g
  • 灰分:1.2g
  • カリウム:640mg
  • リン:55mg
  • 鉄:0.5mg
  • 亜鉛:0.3mg
  • 銅:0.15mg
  • マンガン:0.19mg
  • ビタミンB1:0.07mg
  • ビタミンB2:0.02mg
  • ビタミンC:6mg
  • 食物繊維総量:2.3g

皮をきれいにむく方法

ぬめりが気になり、うまくむけない場合は、泥を洗って落とし皮つきのままゆでます。冷水の中で皮をむけば、つるりときれいにむくことができます。ぬめりは塩であることでも落とすことができます。このぬめりにも薬効があります。

選び方・保存

品種にもよりますが、土垂(どだれ)の場合は丸みがきれいで、濃い茶色、土がついて湿っているものがよいといわれています。皮がむかれているものは、赤い斑点が出ていないものを選びます。乾燥を嫌うので、土付きのものは、ぬれた新聞紙でくるんで常温で保存し、皮をむいたものは冷蔵庫で保存します。

サトイモの品種

  • 石川早生(いしかわわせ):球形の小いも用品種で、大きさがそろっている。やわらかく、やや淡泊。
  • 土垂(どだれ):関東地方で多く栽培されている品種。粘りが強く、柔らかい。
  • 田イモ(水イモ):沖縄県産。水田や湿地で作られ、緑起物として正月料理にも使われる。粘りが強く、アク抜きが必要。
  • 京イモ:子イモをつけず、肥大する親イモを食べる。地上に伸びる姿がタケノコに似ており、タケノコイモとも呼ばれる。
  • チバ丸:千葉県育成の品種。土垂の改良腫でクセがなく、さっぱりした風味。色白で丸型。
  • エビイモ:京野菜のひとつ。親子健康品種の唐芋を特殊栽培して湾曲させたもの。粉質で粘りが強い。
  • 八ツ頭:親子兼用種。親イモと子イモが結合しており、味が良い。煮物の他、縁起物としておせちにも使われる。
  • セレベス:赤芽、大吉とも呼ばれる。親子兼用種で、全体的に赤みを帯びている。ホクホクとしており、ぬめりが少ない。
  • ハスイモ:いもでなく、葉柄を食用とする品種。
  • 大和早生(ヤマトワセ):新潟・富山を中心に作られている土垂系の品種。粘りが強く色白で、きめ細かいのが特徴。
  • 八幡イモ(ヤハタイモ):新潟県佐渡群の在来種。形状は、細長く粘りが強い。
  • 伝燈寺サトイモ(デントウジサトイモ):金沢市伝燈寺町で栽培されている品種。粘り強く、もっちりしている。
  • ズイキイモ:親イモ、子イモ、葉柄のすべてが食べられる。
  • イモガラ:いもの茎。ずいきと呼ばれる。生のものは、皮をむいてからゆで、アク抜きをしてから使う。