野菜の栽培、栄養素、料理、など、野菜の魅力を伝えていくブログです

ダイコン-大根-Japanese Radish

ダイコン-大根-Japanese Radish

コーカサスからパレスチナ原産のアブラナ科の一年生草本。学名「Raphanus sativus L.」の「raphanus]は、ギリシャ語の「raphanos」(容易に生える)からきているといわれている。日本には、インド、中国、朝鮮半島を経て1200年以上も前に伝わり、「古事記」や「日本書紀」にも記載がある。「春の七草」のスズシロは、だいこんのことである。「スズシロ」は、「清白」(涼しいの意味)で、もともとは、女性の肌の美しさを言ったものである。

ダイコンの栄養素

ダイコンには、デンプンを分解する酵素のジアスターゼ、たんぱく質を分解する酵素のステアーゼをはじめ、オキシダーゼ、カタラーゼなどの消化酵素類やビタミンCを多く含まれています。そのため、健胃作用があるといわれています。特にオキシダーゼは、焦げた魚にできる発ガン物質のベンツピレンを分解するため胃ガン予防に役立つといわれています。ダイコンの辛味は、配糖体のシニグリンが分解されてイソ硫化シアンアリルで、胃液の分泌を高め、消化を促し、お通じをよくする作用があるといわれています。また、鉄とマグネシウムの含有量が多く、粘膜の病気を癒す作用もあるので、風邪、気管支炎の咳止めや去痰などの効果があるといわれています。生のダイコンには、根も葉も体を冷やす作用がありますが、天日干しやおでんのダイコンには保温効果があります。

調理によって部位を選ぶ

部位によって食感や味が異なり、先端は辛味が強くやわらかいのでおろしに向いています。逆に葉に近い部分は硬く、甘みがあるのでサラダ向きです。その中間である真ん中の部分は甘みがあり、やわらかいので煮込み料理に適しています。

選び方・保存

青首ダイコンは、葉の近くは緑色で、白い部分はしっかり白いものを、また、皮にハリがあり、毛穴があまり深くないものを選びます。カットされているもは、スが入っていないかどうかを確認しましょう。葉つきのものを買ったら、すぐに葉と根を切り離します。そのままでは、葉が根の養分を吸い上げ、鮮度が落ちてしまいます。

ダイコンの種類

  • 聖護院大根:京野菜のひとつで、1kg以上もある大型の丸大根。おでんやふろふきなどの煮物に向いている。
  • 赤大根:外皮は、あざやかな紅色だが、中身は、白い中型大根。果肉は、しっとりして歯ごたえもある。
  • 大阪四十日大根:超早生種。肉質は、緻密で、葉は、やわらかい。「正月大根」、「雑煮大根」とも呼ばれる。
  • 三浦大根:昭和初期に生まれた白首大根。大型で
  • おでん大根:肉質は、繊細で円筒形。コンビニのおでんとして人気。
  • 辛味大根:辛味が強いので、おろしたてを薬味に用いる。
  • レディサラダ:皮が紅色の小型大根。色みを活かして生食される。神奈川県三浦市で多く栽培されている。
  • 黒大根:ヨーロッパ原産の品種。皮は、黒いが中身は、白い。
  • ラディッシュ:「二十日(はつか)大根」とも呼ばれる。明治以来ヨーロッパから導入されたミニ大根。生食向き。
  • 志那青大根:中国系の小型大根。中身も緑色で、色の濃い部分は、甘みもたっぷり。生食に適している。「ビタミン大根」とも呼ばれる。
  • 大蔵大根:東京の世田谷で作られていた品種で、近年復活した。肉質は緻密で白色の筒型。煮物にすると、特に美味しい。
  • 紅総太り大根:長さ20cmほどの食べきりサイズ。赤紫が美しく、甘みが強いので、甘酢漬けなどに適している。
  • 守口大根:世界最長のダイコン。長さは、1.5mにもなる。
  • 桜島大根:世界最大で、重さ10kg以上あるものも多い。辛味が少なく、どんな料理にも合う。鹿児島県産。