野菜の栽培、栄養素、料理、など、野菜の魅力を伝えていくブログです

イチゴ-苺-Strawberry

イチゴ-苺-Strawberry

  • 学名:Fragaria ananassa
  • 分類:バラ科オランダイチゴ属
  • 原産地:北アメリカ、南アメリカ
  • 仏名:fraise
  • 独名:Erdbeere

南米チリ原産のバラ科の植物。1492年にコロンブスがアメリカ大陸を発見した後、ヨーロッパに持ち帰り、17世紀になり、品種改良されて現在のイチゴが創りだされました。日本には、1840年頃にオランダから長崎に持ち込まれたため「オランダイチゴ」の別名があります。英語の「strawberry」は、「berry(実)」と「straw」がつながってできたものですが、「straw」は、「ワラ」ではなく、「stray=あちこちへ移る」がなまって「straw」になったと言われています。つるがあっちこっちに向いて走る様子を形容したものと考えられています。かつては、春から初夏を代表する果物でしたが、ハウス栽培になったことで、秋から翌年の初夏ごろまで出回るようになりました。

イチゴの栄養素

豊富な糖分(ブドウ糖と果糖)とクエン酸、リンゴ酸などの有機酸が含まれているので、食前に食べると胃液の分泌を増し、食欲を増進させます。また、果実の中では、最も多くビタミンCを含みます。10粒ほどで成人の一日の目標摂取量をカバーできるほどです。鉄も多く含まれています。食物繊維のひとつである「ペクチン」の含有量も多いです。また、「メチルサリチル酸」が含まれています。イチゴの赤は、「アントシアニン」という成分によるもので、抗酸化作用が期待できます。他に、食物繊維の一種ペクチンや、虫歯の予防になる「キシリトール」も含まれています。

食品成分表(可食部100gあたり)

  • エネルギー:34kcal
  • 水分:90.0g
  • タンパク質:0.9g
  • 炭水化物:8.5g
  • カリウム:170mg
  • カルシウム:17mg
  • マグネシウム:13mg
  • 鉄:0.3mg
  • 亜鉛:0.2mg
  • ビタミンB1:0.03mg
  • ビタミンB2:0.02mg
  • ビタミンB6:0.04mg
  • 葉酸:90μg
  • ビタミンC:62mg
  • 食物繊維総量:1.4g

選び方・保存

ヘタにハリがあるものを選びます。また、パックの裏も確認し、傷がないかどうかを確認します。なお、鮮度劣化が早く、栄養価の落ちるのが早いので、買ったらすぐに食べるのがベスト。2,3日で食べきれない場合は、ジャムにしたり、丸のまま冷凍しましょう。冷凍したものは、そのままミキサーにかけてジュースにするのもよいです。

おいしい食べ方

洗うときは、必ずヘタをつけたままにすることで、水溶性のビタミンCが流れ出るのを抑えてくれます。また、ヘタを持って食べるのではなく、ヘタを取って、ヘタの方から先端に向かって食べ進む方が、食べることに甘くなるので、おいしく感じられます。

イチゴの品種

  • とちおよめ:栃木産。甘みが強く、日持ちがよい。
  • 女峰(ニョホウ):栃木を中心とした関東地方で栽培されてきた。小粒で、ジューシー。
  • あまおう:福岡産。「あかい、まるい、おおきい、うまい」の頭文字から名付けられた。大粒で糖度が高く酸味もある。
  • 紅ほっぺ:静岡の特産。大粒であざやかな紅色。果肉まで赤いのが特徴。甘みが強く、酸味とのバランスもよい。
  • 初恋の香り:2006年登録の新品種。熟すと白っぽくなる。紅白イチゴといて贈答品として人気。味は、普通品種と変わらない。
  • さがほのか:佐賀の特産品。大粒で、酸味が少なく、甘みが強いのが特徴。
  • もういっこ:宮城の特産。円錐型であざやかな赤色。果実は、かためで日持ちする。すきりとした甘み。
  • ペチカ:夏場に出荷され、主に業務用としてケーキなどに利用される。
  • やよいひめ:群馬県で育成された品種。大粒なうえ、甘みが強く、ほどよい酸味がある。
  • さちのか:とよのかとアイベリーの交配種。赤色が濃く、糖度が高い。日持ちがする。
  • とよひめ:いちご狩り農場で栽培される。果肉がやわらかく、糖度が高い。
  • アイベリー:愛知県産。大粒で、高級品種。糖度も酸味も高い。芯まで赤い。
  • ゆめのか:愛知の特産。円錐型。果肉は、ややかため。ジューシーで味のバランスがよい。
  • ひのしずく:熊本の特産。大きめでツヤがあり、あざやかな赤色。糖度が高く、酸味は控えめ。