野菜の栽培、栄養素、料理、など、野菜の魅力を伝えていくブログです

タマネギ-玉葱-onion

タマネギ-玉葱-onion

  • 学名:Allium cepa
  • 分類:ユリ科ネギ属
  • 原産地:中央アジア
  • 仏名:oignon
  • 独名:Zwiebel

アフガニスタンからペルシャ(イラン)にかけての原産。ユリ科の超年生草本。ヨーロッパでは、4000年以上も前から栽培されており、「古代エジプトのピラミッドの建設に従事した奴隷にタマネギとニンニクを食べさせて、仕事の効率を上げた」と言われている。ニラ、ニンニク、ネギと同じくアリウム属の野菜であるタマネギには、駆虫、殺菌、防腐、発汗、利尿、解毒作用があることがわかっています。 タマネギやニラ、ニンニク、ネギを食べると口臭がしますが、梅干し、パセリ、リンゴなどを食べると、その臭みがかなり少なくなります。 イギリスには、「1日1個のタマネギは医者を遠ざける」ということわざもあり、台所や病室にはタマネギを置いて「疫病除けのお守り」のように使われることがあります。タマネギの香気には殺菌作用がありためと考えられます。欧米では、ボクサーや競輪選手など、体力の消耗の激しいヒト達は、タマネギを常食しております。

タマネギの栄養成分

タマネギには、硫化アリルが含まれ、防腐、殺菌などの効果を持っています。また、ビタミンB1の吸収と利用効率を上げ、体力、気力を高めるといわれています。特に、チオスルフィネートは、血栓防止や抗ヒスタミン作用が知られています。ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCを多く含み、特にビタミンCは、ケルセチンと共同して、血管をしなやかに、かつ丈夫にして、脳血栓、心筋梗塞、高血圧などの血管病の予防になります。また、グルコキニンが含まれており、血糖降下作用があるといわれております。、鎮静作用もあり、生のタマネギを切って枕元におくとよく眠れるといわれております。香りの成分であるアリシンは、ビタミンB1の吸収を高め、代謝を促進してくれます。ポリフェノールの一種であるケルセチンには、生活習慣病の予防に効果を発揮し、アレルギーを抑える効果もあるといわれています。切ると催涙性のアリシンにより涙が出ることがありますが、この成分は揮発性なので、冷やしから切れば、その作用は薄くなります。

食品成分表(可食部100gあたり)

  • エネルギー:37kcal
  • 水分:89.7g
  • たんぱく質:1.0g
  • 炭水化物:1.0g
  • ナトリウム:2mg
  • カリウム:150mg
  • カルシウム:21mg
  • リン:33mg
  • 鉄:0.2mg
  • 亜鉛:0.2mg
  • マンガン:0.15mg
  • ビタミンB1:0.03mg
  • ビタミンB6:0.16mg
  • ビタミンC:8mg
  • 食物繊維総量:1.6g

水にさらす時間は短めに

辛味を気にするあまり、水にさらし過ぎないように注意します。5分もさらせば十分で、長時間水にさらすビタミンやアリシンなどの水溶性成分が抜けてしまいます。特に辛味がすくない新タマネギは、水にさらさずそのまま調理しましょう。

選び方・保存

皮が渇いていて、芽や根が伸びていないものを選びます。頭部をおしてみて、へこむものは、中が腐敗している場合があるので注意が必要です。新タマネギは、水分が多く含んでいます。そのため、皮をはいで、ラップにくるみ、冷蔵庫で保存します。