南アメリカのアマゾン川流域原産の、ナス科の一年草。「ピーマン」は、フランス語の「piment」からの由来といわれています。英語では、「緑のトウガラシ(Green Pepper)とか「甘トウガラシ(Sweet Pepper)」などと呼ばれるように、実は、「トウガラシ」の一種です。15世紀にコロンブスがヨーロッパに伝え、日本には、明治初期にアメリカから伝わりました。トウガラシの仲間には、タカノツメ、ヤツブサ、ナガミトウガラシ、などの香辛型と、シシトウガラシ、ピーマンのような辛味の少ない甘味型があります。
β-カロチン、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2が多く含まれ、夏バテ予防に良いと言われます。ビタミンCは、熱に弱いのですが、ピーマンは、組織が強いため、壊れにくく、炒めて食べても、摂取できます。ピーマンの濃い緑色は、葉緑素のクロロフィルは、血中コレステロールの低下などの効果が知られています。食物繊維も比較的多く含まれるので、便通をよくすることが期待できます。ケイ素というミネラル類が多く含まれます。