野菜の栽培、栄養素、料理、など、野菜の魅力を伝えていくブログです

伝統野菜

野菜

伝統野菜

日本各地には、
昔ながらの「伝統野菜」が、あります。

京野菜

聖護院大根(ショウゴインダイコン)

左京区聖護院周辺の発祥。
一株が1~2.5kgもある大型種。
甘みがあって、煮崩れしにくい。

賀茂ナス(カモナス)

上賀茂地域の発祥。
大型の丸ナスで肉質は、
きめ細かく、重みがある。
ミソを使った田楽やしぎ焼き、
あるいは揚げ物に向いている。

伏見甘長(フシミアマナガ)

伏見区付近で、栽培されてきた。
辛味が全くないトウガラシ
「ヒモトウ」、「伏見甘」とも呼ばれる。

エビイモ

サトイモの「唐のイモ」の子イモに土を寄せ、
湾曲させたもの。
タラの乾物、棒ダラと一緒に煮つけた京名物「イモボウ」がある。

九条ネギ(クジョウネギ)

南部の九条地区の発祥。
色が濃い「九条太」と淡緑色の「九条細」がある。
ぬめりと甘みがあり、
薬味のほか、ぬたや鍋物にも向いている。

壬生菜(ミブナ)

中央区壬生寺付近で、
ミズナの自然交雑から生まれた品種。
葉先がへら状で、
少しクセのある香りとほろ苦さが特徴。

鹿ケ谷カボチャ(シシガタニカボチャ)

左京区鹿ケ谷の発祥。
ひょうたん形。果皮の表面には、
ちりめん状のでこぼこがあり、
粘質で水分が多い。
煮物向き。

聖護院カブ(ショウゴインカブ)

聖護院周辺の発祥。
大きいものは、数キロになる、日本最大級のカブ
きめが細かく甘みがある。
千万漬けにつかわれる。

堀川ゴボウ(ホリカワゴボウ)

300年以上続く特殊な栽培方法により太く作られたゴボウ
肉質は、やわらかく、空洞になっているため、詰め物に向いている。

加賀野菜

加賀太キュウリ(カガフトキュウリ)

金沢市原産。ずんぐりとした大型の太キュウリ
果肉は、やわらかく、日持ちする。
生食より煮物にされ、あんかけに適している。

原助大根(ゲンスケダイコン)

金沢市打木町原産。
正式名は、打木源助。ずんぐりとした短型。
甘みが強くきめ細かい。
おでん、ふろふき、おろし、などに使われる。

打木赤皮甘栗カボチャ(ウツギアカガワアマグリカボチャ)

金沢市打木の発祥。
美しい赤皮種で、しっとりとした果肉もあざやかな橙色。
煮物以外にもスープやお菓子に適している。

加賀レンコン(カガレンコン)

太くて節間が短く、肉質が緻密でもっちりとした食感がある。

五郎島サツマイモ(ゴロウジマサツマイモ)

五郎島金時(ゴロウジマキントキ)とも呼ばれる。
施肥を少なめにすることで通常のものより糖度が高く、形もしまっている。

金時草(キンジソウ)

江戸時代に熊本の「水前寺菜(スイゼンジナ)」が伝わった。
葉裏の赤紫色と独特の香り、ぬめりがある。

金沢一本太ネギ(カナザワイッポンフトネギ)

白い葉鞘部が太く長い。
肉質はやわらか。
ぬめりが強く、煮ると特にトロリとしている。

金沢青カブ(カナザワアオカブ)

緑色のカブ。
肉質は、かたい。甘みと香りが強い。
こうじ漬けにしたものが、金沢名物「かぶら寿司」となる。

中島菜(ナカジマナ)

能登の七尾市の発祥。辛味があり、色があざやか。
漬物、炒め物、煮物、和え物と幅広く利用される。

なにわ野菜

金時人参(キントキニンジン)

浪速区の難波や木津の発祥。
色鮮やかな赤色。
果肉は、やわらかく、甘みも強い。正月の煮しめに使われる。

泉州水ナス(センシュウミズナス)

貝塚市澤区の発祥。
果皮が薄く、手で搾れるほどみずみずしい。
浅漬けに適している。

玉造黒門越瓜(タマツクリクロモンシロウリ)

難波の黒門市周辺で栽培されたウリ。
果皮が、かたく果肉が厚い。
奈良漬けに使われる。

天王寺カブ(テンノウジカブ)

天王寺周辺の発祥。
肉質は、きめ細やかで、色白。
やや扁平で成長すると筒の上にせりあがってくる。
かぶら蒸しやふろふきにつかわれる。

田辺大根(タナベダイコン)

東住吉区田辺地域特産の短大根。
白く円筒形。肉質は、緻密で、甘みが強い。
ふろふきやなます、漬物に使われる。

大阪シロナ

北区天神橋付近で栽培されていた漬け菜。
クセがなく、あっさりとした食味とシャキシャキとした食感。
おひたしや煮物に使われる。

勝間南瓜(コツマナンキン)

西成区玉出町の発祥。
小型のカボチャ。
肉質は、粘質で、ほどよい甘み。

毛馬キュウリ(ケマキュウリ)

豊島区毛馬町の発祥。
果長が、30cmもあり、その3分の2は、淡緑~黄色。
歯切れがよく、奈良漬けにされることも多い。

源八モノ(ゲンパチモノ)

北区源八橋付の発祥。
源八とは、つまもののことをさす。

沖縄野菜

パパヤー

パパイヤの未熟果を野菜。
皮と種を取って刻んだものを炒め物に使われてたりする。

シカクマメ

ウリズンマメとも呼ばれる。
さやにひだがついたマメで、切り口が四角い。
さやごと食べる。
ほのかな苦みがある。

ンジャナ

ニガナとも呼ばれる。
独特の苦みがある。
琉球料理のスーネーは、ンジャナの白和え。

島ニンジン(シマニンジン)

東洋種で長型。沖縄在来種。
さわやかな香りと甘みがある。
炒め物や汁物に使われる。

島ラッキョウ(ラッキョウ)

辛味と香りが強い。
塩もみしたものに削り節をかける食べ方が一般的。

コーレーズース

島唐辛子(シマトウガラシ)とも呼ばれる。
多年生のトウガラシで、
小粒だが辛味は強い。
泡盛に付け込んだものを調味料として使う。

ナーベラー

ヘチマの幼果。
加熟すると水分が出て、トロリとした口あたりになる。

ローゼル

ハイビスカスと同じアオイ科の植物。
果実を包む深紅のガクには、アントシアニンが豊富。

モーウィ

赤毛ウリとも呼ばれる。
きゅうりよりさわやかで歯ごたえがよい。

この記事を書いた人
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。